コードマスターコースでは、基礎知識、ヴォイシング、テンションコード、オブリガートを体系的にマスターしていきます。コードを制するものはギターを制す!
まずはコードの基礎をマスターします。中巻・下巻に進むためにも上巻がとても重要です。基礎が分かればコードはカンタン!ワンパターンなバッキングがかなり柔軟になります。
・そもそもコードとは?
・仕組みがよく分かる中身の解説
・ダイアトニックコードとは?
・ボイシングを使ったコードアレンジ
・実践的なボイシングテクニック
・質問に答えてみた1
・質問に答えてみた2

「コードのレシピ〜中巻〜」
続いてテンションコードを基礎からマスターします。コード演奏はここからが楽しくなります。いつも弾いてる曲をお洒落にアレンジしたり、気分によっていろんなコードで彩ることが可能に!
・テンションコードとは?
・C△7をテンションアレンジ
・Dm7をテンションアレンジ
・Em7をテンションアレンジ
・F△7をテンションアレンジ
・G7をテンションアレンジ
・Am7をテンションアレンジ
・定番コード進行をアレンジ
・6th系コードでアレンジ
・add系コードでアレンジ
・sus系コードでアレンジ
続いてテンションコードを基礎からマスターします。コード演奏はここからが楽しくなります。いつも弾いてる曲をお洒落にアレンジしたり、気分によっていろんなコードで彩ることが可能に!
・テンションコードとは?
・C△7をテンションアレンジ
・Dm7をテンションアレンジ
・Em7をテンションアレンジ
・F△7をテンションアレンジ
・G7をテンションアレンジ
・Am7をテンションアレンジ
・定番コード進行をアレンジ
・6th系コードでアレンジ
・add系コードでアレンジ
・sus系コードでアレンジ



上中下巻をDVDバージョンで購入しました。理論として1番大切な基礎の部分として勉強しようと思い購入しましたが、解りやすくて感激。何となくの所と「まっ、いいかっ!」って所が繋がって行くのがたまりません。

上巻、中巻から来て最後の下巻。ここまで来ると、本当にコードを弾くことが楽しくなります。今ではソロの方ばかり向いていたのですが、今では曲のバッキングの方に耳が行ってしまいます。この教材のオブリガートやディミニッシュの使い方は、動画の的確なアドバイスで本当によく分かります。

もっと昔にこんな教材があったらよかったのに、という優れた内容です。理屈はさておき何を知っておかなければいけないのか、に絞って解説されています。これを早々に身につけておけば大丈夫という濃いコンテンツで、ギターを弾くコード素人の全てにオススメです。

バンドをやってた頃ころからずっと作曲をしていますが、このコード理論はものすごく勉強になります。おかげでコードアレンジが間違いなく今まで作った曲と変わってきました。作曲をやっている方にはオススメですね。

ギターのレシピシリーズでいちばん最初に買ったのがこのコードのレシピです。 これは正直目からウロコのレッスンでした。ボイシングを変えるだけで同じコードが違った雰囲気になるということは知っていて損はないと思います。

ギターを始める当初、多くのコードをみて気が萎えたが、本作のように構成から教えて頂ければ覚えることは最小限ですし、曲の中での実際の使い方まで実践的に教えていただける。無機質なコード一覧を覚えるより、コードがクリエイティブに身近になった。おすすめ!!

どんなキーでもすぐにオブリを入れられるようになります。今まで自己流で何となくやっていたオブリも「やっぱりね」とか「ここちがってた」とか解明できる。基礎知識として頭に入れておいた方がいいことが、満載されています。
山脇オサム Profile
高校卒業後に鳥取から上京し、居酒屋で出会った男達とバンドを結成。2年後、TV東京バンドコンテストで準グランプリを獲得してLimited Records(現ポニーキャニオン)からデビュー。
グラミー歌手UsherのドラマーNoel B Hamilton Jrと2年間活動。ブルースシンガー布谷文夫氏のサポート、日本を代表するミュージシャンで構成された劇場バンドやファンクオーケストラ、シンガーAmbiをフューチャリングしたHIPHOPバンドなど多くのバンドに参加。
2010年からギターコンテンツの制作をはじめ、コンテンツの豊富さは日本最大級。独自のレシピメソッドはギター講師やレッスン系YouTuberからも支持されている。