
「ギターのレシピのレッスンを実践してみてどうでしたか?」という質問にユーザーのみなさんから頂いた感想をご紹介します。
アドリブのレシピ
〜極上ニュアンス編〜

「なるほど!そう言う事か!」
向居誠さん
山脇さんの教材はいくつか購入履歴がありますが、どれもツボを突いたというか、おそらく私の様に「○○みたいにギターを弾けたらなぁ」と解決策が見当たらずに悶々としている初・中級者にはあまりにも的確な解説ばかりで恐れ入ります。この度のマイナーペンタのレシピも、多くのギタリストが最も使用頻度が高いスケールにも関わらず、指板の位置だけ覚えてそこから先に中々進めない人達(ひょっとして私だけ?)にとって、「なるほど!そう言う事か」と膝を叩かせてもらえる内容でした。
「明らかに気持ちよく弾けるように」
jamさん
ギター中級者に及ばない中途半端な中年ギター弾きの私ですが、カリキュラム内の『ベタ足解消ニュアンス1』『ベタ足解消ニュアンス2』がとても役に立ちました。今まではマイナーペンタでアドリブを弾いても、まさにベタ足のようなフレーズしか弾けずもどかしかったのですが、このカリキュラムを何度も観てからはあきらかに気持ちよく弾けるようになりました。
「冗談抜きで☆5以上の価値」
Jun YLさん
ペンタは5音しかないため、どうしてもプロ以外の一般ギタリストは単調な演奏になってしまうと諦めていました。ニュアンスを教材にした学びは非常に貴重ですので、プロのギタリスト以外の方には本気でおすすめです。冗談抜きで私にとっては☆5以上の価値がありました。山脇先生、ありがとうございました。
アドリブのレシピ
〜メロディアスに弾く〜

「最高に使える教材です」
池永裕さん
最高に使える教材です。山脇さんの教材の中で1番気に入っています。セッションで本当に使えます。やりすぎて、もはや自分の手癖にもなってる。
始めは簡単な弾き方から少しずつ音と増やしていってくれるので、無理なく楽しく進めます。動画がとにかく明るくて楽しくて面白い!
「ギターが楽しくてしょうがない」
kamecha41さん
僕は譜面が読めずスケールなども全然詳しくない初級者ですが、それでも非常にわかりやすいダイアグラムと山脇さんの噛み砕いた説明のおかげで、特に頭を捻ることもなく簡単なアドリブができるようになりました。そのおかげでモチベーションが上がり、次も意欲的に挑戦していく力が出てきます。
そうやって簡単なフレーズと簡単な法則をわかりやすく教えて頂けて、なにより着実に身に付いていくので、ギターが楽しくてしょうがない!
「動画の造りが素晴らしいです」
中島英康さん
たいへん分かりやすい教材です。ポジションとスケール関係が目で追えるので動画の造りが素晴らしいです。ダウンロード版だといつでもどこでも見れるので通勤途中の電車でしっかり確認し家でギターを弾くという日常です。また、ソロの作り込みの時に凄く参考にしてます。
「初めて人前でアドリブしてみた」
土谷政彦さん
この教材をベースに、初めてのセッションで初めて人前でアドリブしてみました。まあ色々と問題はありましたが、何とかなったので感動です。やはり、ちゃんとコードを意識してスケールやコードトーンを理解することが近道なんだなと思い知りました。これまで教則本を買うものの最後までやり通せたことが無かったんですが、今回はまだまだ途中なれど絶対最後までやり通します!
耳コピのレシピ
〜山脇流コード攻略法〜

「あっという間に10曲耳コピ」
capibaraさん
これまではコードの耳コピが苦痛でした。疲れ果てて何度も挫折しましたが、耳コピのレシピをやると「なんだ、こんなことだったのかー?!耳コピめちゃくちゃ簡単じゃないかー!」と興奮して、あっという間に好きな曲を10曲程耳コピを済ませました。苦痛が喜びに変わった瞬間でした。また、有名曲のコードパターンなどもたくさん説明してくれているのですごくオススメします。
「ホントに分かりやすくためになる」
LEOさん
コピーの仕方というと決まった方法がなく、感覚でやっていたり自己流でやっていたりが多いと思います。この教材もあくまで『山脇流』。これまでにも数多く教材を作ってきた山脇師匠ならではの、しっかりと組み立てられたきめ細かい内容です。他でも似たような動画レッスンを何本も見てますが、山脇流はホントに分かりやすくためになります。コード進行のパターンを沢山収録されてますが、これがスゴいですね!
「もっと早く出会っていれば」
SHUHEI NAKAJIMAさん
もっと早くにこの教材に出会っていればと思いました。コツコツ聞いて、練習してます!ギターがもっと楽しくなりました♪
「こんなの待ってました」
MASATAKA FUJITAさん
こんなレシピ待ってました。コード進行の勉強が出来ます。弾き語りの飛び入り参加のんかにも役立ちそうですね。
「電車で聞いてイヤトレに励んでます」
中川 卓也さん
コード進行を耳コピする教則はなかなかなかったが、そういう痒いところに手が届く内容だった。 音源を行き帰りの電車で聞いてイヤトレに励んでます!
「始めて1ヶ月で音楽の聴き方が変わる」
山田 和彦さん
耳コピなんて無理と思っていましたが、始めて一ヶ月で音楽の聴き方が変わります。コピーは勿論、ヒット曲のヒミツが垣間見えたり、(センスもいるでしょうが)作曲だって出来るようになれる気がします。ギタリストに限らずオススメ。もっと若い時に出逢いたかったです!
アドリブのレシピ
〜メジャーブルースを攻略する〜

「凄く絶賛されました」
真殿 広己さん
この教材で練習してからギターを置いてあるBARで、そこのマスターとブルースセッションを演ったら凄く絶賛されました。大したフレーズを演ったわけじゃなく、このレシピで身に付けた理論のおかげですね。
「3ヶ月でブルースセッション」
ソガメ シンイチさん
ギターの理論もテクニックもほぼ皆無だった僕が、始めてたったの3ヶ月でブルースセッションにプレイヤーとして参加できたのは、120%この教材のおかげです。難しい理論やテクニックなんて後からついてくるもので、まずはギターを楽しむ、しかもちゃんとルールに乗っ取って楽しみながら覚えられる。1番オススメです。
「まさに目から鱗の内容ばかり」
Noboru Okadaさん
ギターを始めて40年以上になります。 数々のバンドを経験してきましたが、即興でセッションする際にどうしても長年の手癖が多く出てしまい、プロの方の様な気の利いたアドリブができないことに悩んでいました。 そんな時に出会ったのが「アドリブのレシピ」でした。 ミクソリディアンを中心としたコード感重視のフレージング法を非常に分かりやすく、しかも楽しく解説した教材で、まさに目から鱗の内容ばかりでした。 ギターに触れるのが楽しくなります。
「マンネリが解消した」
李俊英さん
一番最初に買った教材です。まだまだ上手には弾けませんが、マンネリしていたプレイに新しい息を吹き込むことができました。地道に練習頑張ります!
「アドリブできなくても楽しめる教材」
岡村 正俊さん
アドリブなど全然できなかったワタシでも非常に楽しめる教材です。コードの中の音の役割というのをかなり丁寧に解説されていますので、それを常に意識して弾く癖がつくようになると思います。「フレーズのレシピ」と「自宅をライブ会場に変えるバッキング集」はセットでそろえると最強です。
基礎トレのレシピ
〜フレーズ編〜

「中級者が振り返るのにも良い」
Tatsuya Itoさん
上手く聞こえる人とそうでない人の違いとは? 上手い人はどうやっているのか? ということが分かりやすく解説されています。 ある程度弾ける方が振り返るのにも、良い教材だと思います。
「こんな事教えてくれる人いませんでした」
山田 和彦さん
初心者です。上手な人の演奏と「何か違う」けど何かわからなかったことが少しわかったように思います。こんな事教えてくれる人いませんでした。
「自分の弱点を克服できます」
なんちゃんさん
ギター歴は20年以上なのですが、自分の演奏は何か物足りないと思いつつそれが何か長い間分かりませんでした。基礎トレのレシピはそんな弱点を気づかせてくれます。私の場合、音が繋がってないことやビブラートが途中で終わってしまっていることでした。先生の演奏と比べると差は歴然。基礎トレのレシピは表現力を高めるための基礎練習をテクニック毎に的を絞って練習できます。私はこの基礎トレのおかげで第3回ギターレシピコンテストではナイス賞を頂くことができました。
「効果も早くてオススメ!」
イノセントさん
自分の中では特に「弦を丁寧に移動する」「ビブラート」のレッスンが役に立ちました。上手い人は音を繋げて弾くので、その練習法もしっかり載っています。ビブラートの正確なかけ方も丁寧に解説していますし、なにより山脇さんの解説がわかりやすく面白い(←ここ大事)。毎日のウォーミングアップとして活用しています。効果も早くオススメな教材です。
「自分の弱点がよくわかる」
南松尊博さん
ある程度曲もコピーできるしそれなりにギターやってきたけど、改めてこの基礎トレやると「あー今までかなりごまかしてきたなぁー」と自分の弱点がわかるとともに、その克服にはやっぱり基礎固めが必要だなと思い知った教材でした。
基礎トレのレシピ
〜コード編〜

「上手い人は当たり前にやっている」
山田和彦さん
上手い人は当たり前にやっているけど教えてくれない事、を教えてくれます。初心者は1ヶ月目の「フレーズ編」とセットで練習するべきですね。
「まさに目からウロコ」
小林 広史さん
「ストロークにキレがない」「リズムが弱い」を自覚していました。解決の糸口が見えない中この教材を目にしました。 『ピックがくるくる回る』…あるある!と思って購入。まさに目からウロコ。一皮むけた気がします。
「セットで取り組むべし」
Tatsuya Itoさん
1ヶ月目の「フレーズ編」とセットで取り組むと良いです。 ある程度は弾けるけど何かイマイチ…という感覚がある方なら、とても参考になる教材です。
コードのレシピ
〜上巻〜

「コード理論はものすごく勉強になります」
真殿 広己さん
バンドをやってた頃ころからずっと作曲をしていますが、このコード理論はものすごく勉強になります。おかげでコードアレンジが間違いなく今まで作った曲と変わってきました。作曲をやっている方にはオススメですね。
「コード素人の全てにオススメ」
HITOSHi NAKAOさん
もっと昔にこんな教材があったらよかったのに、という優れた内容です。理屈はさておき何を知っておかなければいけないのか、に絞って解説されています。これを早々に身につけておけば大丈夫という濃いコンテンツで、ギターを弾くコード素人の全てにオススメです。
「正直目からウロコのレッスン」
TAKEHIKO TAMURAさん
ギターのレシピシリーズでいちばん最初に買ったのがこのコードのレシピです。 これは正直目からウロコのレッスンでした。ボイシングを変えるだけで同じコードが違った雰囲気になるということは知っていて損はないと思います。
「解りやすくて感激」
宮島 実さん
上中下巻をDVDバージョンで購入しました。理論として1番大切な基礎の部分として勉強しようと思い購入しましたが、解りやすくて感激。何となくの所と「まっ、いいかっ!」って所が繋がって行くのがたまりません。お勧めですよ。
「コードがクリエイティブになった」
akiさん
ギターを始める当初、多くのコードをみて気が萎えたが、本作のように構成から教えて頂ければ覚えることは最小限ですし、曲の中での実際の使い方まで実践的に教えていただける。無機質なコード一覧を覚えるより、コードがクリエイティブに身近になった。おすすめ!!
コードのレシピ
〜中巻〜

「これまた非常に良かった」
岡村 正俊さん
テンションコードのことについて殆ど知らなかったのですが、上巻が非常に良かったので買ってみました。 結果、フュージョンやジャズが結構好きな自分にはこれまた非常に良かったです。 今まで?だった、例えばC6、Cadd9、Csus4といったコードについて、その意味内容や押さえ方が親切に解説されています。ダウンロードする資料も、これも非常にいいです。但し、上巻からやった方が絶対にいいと思います。一つの体系になってますので。
「よりコードと友達になれそう」
akiさん
テンションコードの押さえ方はもちろん、各テンションコードの音のイメージが湧き上がってくる。作者の具体的イメージをききながら、独自のイメージができたら”good”でしょう。実践的な使い方も教えていただき、よりコードと友達になれそうです。おすすめ。
「テンションコードをモノにできる」
だけいさん
テンションコードのお洒落な音に興味がある人はこの教材をお勧めします。9th 11th 13thをどのコードで使えるのか、どのような効果があるのかっていう事が理解できました。やはり映像の解説を見て聞いて実際に自分で弾く。この三拍子でテンションコードをモノにできます。
コードのレシピ
〜下巻〜

「コード演奏の重要性を再認識」
ひでさん
ただ鳴らしているだけだったコードがとても楽しいものになり、コード演奏の重要性を再認識しました。奥が深いのでこれからも繰り返し見ながら勉強していこうと思います。
「貴重なレッスン」
TAKEHIKO TAMURAさん
「オブリガート」の弾き方を知りたくてネット検索した結果、この教材が出てきたのが「ギターのレシピ」シリーズを知ることになったきっかけです。いまもまだやっている最中なのでオブリをバリバリ弾けるというわけではありませんが、オブリを解説しているレッスン動画はなかなかないので貴重です。
「本当にコードを弾くことが楽しくなる」
だけいさん
上巻、中巻から来て最後の下巻。ここまで来ると、本当にコードを弾くことが楽しくなります。今ではソロの方ばかり向いていたのですが、今では曲のバッキングの方に耳が行ってしまいます。この教材のオブリガートやディミニッシュの使い方は、動画の的確なアドバイスで本当によく分かります。
その他の感想



「今までのモヤモヤが晴れた」
ひろさん
他の教則本では全理解できなかった、コードに対する音の使い方等しっかり丁寧に解説されています。今までのモヤモヤが一気に晴れました!
「初心者でも分かりやすい」
シンタさん
アドリブの法則みたいなものをわかりやすく、かつ丁寧に実践、説明されているので、ブルース初心者の僕でも無茶苦茶わかりやすいです。
「自分で考えてアレンジできる」
こうちゃんさん
今までのアトリブは、覚えているフレーズをいくつかつないで弾くという感じでごまかしていました。今回アトリブのレシピに出会い、いままでの練習とは違う、自分で考えてアレンジできる本当のアトリブが弾けそうです。もっと早くこの教材に出会いたかったです。
「目からウロコ!」
ちびりん様
ある程度弾ける私でしたが、引き出しを増やすことが出来ました。「こんな簡単で有効なフレーズがあったんだ!」と目からウロコ!非常に役立ちました。ありがとうございます。
「上達を実感できる」
イサシオルさん
色んな教本を買って練習しましたが中途半端で止めてしまっていました。しかしこのレシピはすごくわかりやすくて自分が上達しているのを実感できる!上達しているような錯覚かもしれませんが、それを感じさせてくれるので何より練習が楽しい。
「もう目から鱗の連続」
sho_atさん
もう一度基礎から始めようと思っていたところに出会ったのがこのレシピでした。もう目から鱗の連続で、レシピを進めるのがすごく楽しいです。徹底的に弾きまくります!
「音数が少なくてもOK」
マユポンさん
アドリブは速弾きというイメージがあったのですが、このレシピを手に入れてから音の数が少なくても十分カッコいいアドリブができることがよくわかりました。私などの初心者は無理に速弾きをするよりすばらしいアドリブができるようになると思います。
「ワクワク感の再来」
犬ドッグさん
ギターご無沙汰歴丸10年という私に、中学生の時に感じていたであろう、ワクワク感の再来です。「たかがギター されどギター」いつか山脇先生と同じステージに立つことを夢見て。
「久しぶりに真剣に」
shorekenさん
久しぶりにスケールとコードを真剣に見ています。コピーだけの日常でしたが、レシピでコード・スケールの裏づけが理解出来てきました。考えて弾けるよう、練習に励めるシステムです。
「正直レベルが変わります」
kiminakaさん
実際にやってみた感想ですが、今まで意識してこなかったコードトーンを自然と意識できるようになって、フレーズの流れが違和感なく弾けるようになったことは、大きな進歩だと感じてます。正直、レベルが変わります。
「かなり腕が上がる」
慶さん
マンネリ化していた自分のアドリブが山脇さんのとてもわかりやすい説明でかなり良くなったことを実感しています。見るだけで即上達するといった感覚を持っている方もいるでしょうが、この動画はしっかりギターを抱え、アンプから音を出して実際弾きながら、をおすすめします。かなり腕が上がります。
「画期的な教材」
長野さん
まさに画期的な教材です。丸覚えではなくて、アドリブの作り方をここまで解りやすく理論的に説明している教材は今までなかったと思います。しかも難しい音楽理論はなし。もっと早く出逢いたかったです。
「一歩前に踏め出せる」
高木レニン征二さん
初心者から中級、上級者までとにかく勉強になります。バッキングに合わせてアドリブをして自己満足の世界にけっこう浸っています。とにかく一歩前に踏み出すきっかけになること間違いありません。すばらしい教材ありがとうございます。
かねきゅうさん
家で一人で弾いているので、コード進行のオケがあるのが助かります。理論なんてほとんど分かっていない私でも違和感のないソロを弾けるようになってきました。こんなに直接的な教則は初めてです。冗談抜きで役に立つ教材です。
「こんな教材が欲しかった」
タクタクさん
今までわからなかったスケールの使い方が非常にわかりやすく解説してありアドリブの弾き方がだんだんわかるようになってきました。こんな教材がほしかったです。
「上達したと思わせてくれる」
HIDEKIさん
こんなに簡単に、しかも短期間でアドリブができるとは思いませんでした。基本的な理論だけでなく動画の中で先生が解説しているちょっとしたキーワードがものすごく参考になりました。「ギターがすぐに上手くなったと思わせてくれる」そんな教材です。
「大変満足しています」
IKUOさん
これまで指癖ワンパターンでネタ切れのまま終わっていたアドリブが落ち着いて聞けるフレーズになりました。一番嬉しかったことは、ワンパターンだったアドリブが、ひと味違ったオリジナルのフレーズを展開できるようになったことです。大変満足しています。
たくさんのご感想ありがとうございます!